水菜と厚切りベーコンのグリルサラダ

投稿情報: 2017年7月4回

水菜と厚切りベーコンのグリルサラダ

【材料】(4人分)

  • ベーコン(厚切り)…100g
  • 水菜…100g
  • レッドオニオン…1/8個
  • 粉チーズ…大さじ2
  • こしょう(粗挽き)…適量
  • <マヨソース>

  • マヨネーズ…大さじ2
  • 粒マスタード…小さじ1
  • 牛乳…大さじ1
  • <オニオンソース>

  • 玉ねぎ…1/6個
  • ポン酢…大さじ2
  • オリーブオイル…大さじ1

【作り方】

①ベーコンを1cm角の拍子切りにし、フライパンでこんがりと焼く(油なし・中火でOK)。水菜は4cmに切り、レッドオニオンはスライスする。

②<オニオンソース>の玉ねぎはキッチンペーパーを敷いた上にすりおろし、水分を取り、その他の材料と混ぜる。
<マヨソース>はすべての材料を混ぜておく。

③器に水菜をこんもりと盛り、ベーコン、レッドオニオンをまわりに盛る。②で合わせた<マヨソース>・<オニオンソース>・粉チーズ・こしょうをかける。

ひとくち油淋鶏

投稿情報: 2017年7月4回

ひとくち油淋鶏

【材料】(2人分)

  • 鶏モモ肉…1枚
  • 塩・こしょう…各少々
  • 酒…小さじ1
  • 片栗粉…適量
  • 添え野菜(レタス・水菜・ミニトマト等)…適量
  • サラダ油…適量
  • <タレ>

  • 白ねぎ(みじん切り)…大さじ2
  • 生姜(すりおろし)…小さじ1
  • にんにく(すりおろし)…少々
  • しょうゆ・酢・砂糖・みりん…各大さじ1
  • ごま油…小さじ2

【作り方】

①タレの材料を合わせておく。

②鶏モモ肉は一口大に切り、塩・こしょう・酒をもみこんでなじませる。これに片栗粉を薄くつける。

③フライパンに多めのサラダ油を入れて火にかけ、②を皮目から入れて揚げ焼きにする。

④③を皿に盛り、①をかけ、野菜を添える。

ぶりのレモンペッパーステーキ

投稿情報: 2017年7月4回

ぶりのレモンペッパーステーキ

【材料】(2人分)

  • ぶり(切身)…2枚
  • レモン…1/2個
  • みりん…大さじ2
  • 塩…適量
  • こしょう(粗挽き)…適量
  • オリーブオイル…適量
  • 添え野菜(レタス・ミニトマト等)…適量

【作り方】

①ぶりに塩・こしょうをしっかりとふる。

②レモンは2枚スライスしておく。残りはしぼって、みりん・オリーブオイル(小さじ2)と混ぜ合わせる。

③熱したフライパンにオリーブオイルをなじませたら、水気を取ったぶりを立てて入れ皮目を焼く。
次に両面をこんがりと焼き、余分な油をキッチンペーパーで取り除く。

④③に②のレモンソースを加えてぶりとからめる。皿に盛り、こしょうをかけてレモンをのせ、添え野菜を添える。

※ぶりを焼いた時に出る油を取ることで、レモンとオリーブオイルのさわやかな風味が引き立ちます。

にんにくのうまうまホイル焼き

投稿情報: 2017年7月3回

にんにくのうまうまホイル焼き

【材料】(4人分)

  • にんにく…1~2個
  • ハーブ(ローズマリー・タイム)…適量
  • オリーブオイル…100ml
  • 塩・こしょう…適量

【作り方】

①にんにくの皮をむき、根元を切り落として切り込みを入れる。

②2重にしたアルミホイルを器状に成型して、にんにくとオリーブオイルを入れる。

③フライパンに②をのせて火にかけ、にんにくを時々返しながら中火~弱火でじっくり揚げ焼きにする。
仕上げにハーブを加えたら火を止め、塩・コショウをふる。焦げないようにハーブは取り出す。

※ゆっくり火を通すとにんにくがホクホクに! ハーブが香るにんにくオイルも楽しめ、パンやパスタに良く合います。

はもとフレッシュトマトソース

投稿情報: 2017年7月3回

はもとフレッシュトマトソース

【材料】(2~3人分)

  • 湯引きはも…80g
  • トマト…200g
  • にんにく…1/2かけ
  • オリーブオイル…大さじ1
  • 麺つゆ(2倍濃縮)…小さじ1
  • 塩…ひとつまみ
  • こしょう…少々
  • 大葉…3枚

【作り方】

①トマトは1cm角にし、にんにくはみじん切りにする。大葉は粗みじんに切る。

②フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかけ、香りが立ったらトマトと塩、麺つゆを加え、中火にして水分を飛ばすように3~4分炒める。
ソースがもったりしたらこしょうを加えて火を止め、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておく。

③皿に②のソースを敷き、湯引きはもと大葉を盛り付ける。

※隠し味に麺つゆが入っているので和の食材にもよく合います。肉や魚のソテーや唐揚げ、豚しゃぶなどにもよく合います。

牛とろ丼

投稿情報: 2017年7月3回

牛とろ丼

【材料】(2人分)

  • ご飯…400g
  • 牛肉(切落とし)…185g
  • 水…150ml
  • 酒…大さじ3
  • しょうゆ…大さじ2
  • みりん…大さじ1
  • 砂糖…大さじ1
  • 長芋…200g
  • だし…小さじ1/2
  • 薬味(かいわれ大根等)…適量

【作り方】

①長芋は皮をむいてすりおろし、だしと混ぜ合わせる。

②鍋に水・酒・しょうゆ・みりん・砂糖・牛肉を入れて火にかけ、あくを取りながら煮詰める。

③丼にご飯を盛って①をかけ、②をのせて薬味を添える。

※牛肉を最初に味付けしてから加熱することで味がしみこみ、やわらかく仕上がります。

なすと夏野菜の焼きびたし

投稿情報: 2017年7月2回

なすと夏野菜の焼きびたし

【材料】(4人分)

  • なす…2本
  • トマト…1個(100g)
  • 玉ねぎ…1/2個
  • ししとう…8個
  • しょうが(すりおろし)…小さじ1
  • 麺つゆ(2倍濃縮)…150ml
  • オリーブオイル…適量(多め)

【作り方】

①なすは縦半分に切り、皮に斜めに細かく切り込みを入れておく。トマトは8等分のくし切りにする。玉ねぎは繊維と直角の厚さ1cmに切る。

②ボウルに麺つゆ・トマト・しょうがを入れて混ぜ、なじませておく。

③熱したフライパンにオリーブオイルをなじませ、なすを焼き、しんなりしてきたら②に加える。

④③のフライパンで玉ねぎとししとうを素焼きにして②に加えたら粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす。

※麺つゆとトマトを先にになじませることで、夏向きの酸味と旨みのある漬けだれになります。

揚げないササミでヘルシー酢鶏

投稿情報: 2017年7月2回

揚げないササミでヘルシー酢鶏

【材料】(4人分)

  • 鶏ササミ(筋なし)…6本(300g)
  • かぼちゃ…160g
  • 玉ねぎ…1/2個
  • パプリカ(赤・黄)…各1/4個
  • ズッキーニ…1/2本
  • 塩・こしょう…各適量
  • 片栗粉…適量
  • オリーブオイル…適量個
  • A

  • 酢…大さじ3
  • レモン汁…大さじ1
  • しょうゆ…小さじ2
  • はちみつ(または砂糖)…大さじ2
  • 塩…小さじ1/4

【作り方】

①鶏ササミは2~3等分の斜め切りにして軽く塩・こしょうをふり、全体に薄く片栗粉をまぶす。

②かぼちゃは食べやすい大きさの薄切りにする。玉ねぎは繊維と直角の厚さ1cmに切り、パプリカは長めの乱切り、ズッキーニは厚さ1cmの輪切り(太い時は半月切り)にする。

③フライパンで②を素焼きにし、取り出す。

④熱したフライパンにオリーブオイルをなじませて①を入れ、表面全体を焼く。ここに③を戻したらAを加え、手早く炒め合わせる。

※野菜を素焼きしておくことで、味を凝縮させ、歯ごたえも残します。また、鶏ササミも焼きすぎずにしっとりと仕上がります。

キスと夏野菜のゆかり天ぷら

投稿情報: 2017年7月2回

キスと夏野菜のゆかり天ぷら

【材料】(2人分)

  • キス(天ぷら・丼用)…6枚
  • かぼちゃ…60g
  • オクラ…4本
  • なす…1本
  • ゆかり…小さじ1
  • 天ぷら粉…適量
  • 水…適量

【作り方】

①かぼちゃは薄切り、オクラは面取り、なすは輪切りにする。

②キス全体ににゆかり(小さじ1/2)をふる。

③天ぷら粉と冷水をざっくりと混ぜる。

④キスに軽く天ぷら粉をはたいてから③にくぐらせ、180℃の油で揚げて油を切り、ゆかり(小さじ1/2)をふる。野菜も③にくぐらせて揚げる。

※キスの下味にゆかりを使うのがポイント。仕上げにもゆかりを振ることで風味が増し、カラリと仕上がります。

サーモンとアボカドのグラスタルタル

投稿情報: 2017年7月1回

サーモンとアボカドのグラスタルタル

【材料】(4人分)

  • サーモン(生食用短冊)…150g
  • アボカド…1個
  • クリームチーズ…60g
  • レモン汁…小さじ1/2
  • 玉ねぎ…1/6個
  • 黒オリーブ(輪切り)…15g
  • パセリ(みじん切り)…適量
  • オリーブオイル…大さじ2
  • 酢…小さじ1/2
  • 塩・こしょう…各適量

【作り方】

①サーモンは1cm角に切って塩(ひとつまみ)をふる。アボカドは種と皮を取って1cm角に切り、レモン汁をふる。クリームチーズも1cm角に切る。

②キッチンペーパーを敷いたボウルに玉ねぎをすりおろして、水気を取る。

③②・オリーブオイル・酢・塩(ひとつまみ)をとろみが出るまで混ぜ合わせる。ここに①・黒オリーブ・パセリを加えて和えてなじませたら塩・こしょうで味を調え、グラスに盛る。

※お酢の量はお好みで増やしてもおいしくいただけます。ドレッシングをしっかりと混ぜて乳化させるとまろやかで食材になじみます。

« 前ページへ次ページへ »