生もずくと香味野菜の冷奴

投稿情報: もずく,レシピ,豆腐

夏バテで食欲がない時にぴったり!

生もずくと香味野菜の冷奴

 

■材料(2人分 8分)

  • 絹ごし豆腐   1丁
  • 生もずく    60g
  • オクラ     2本
  • ミョウガ    1/2本
  • ショウガ    1/4かけ
  • ポン酢、麺つゆ、二杯酢など好みで適量

 

■作り方

① 生もずくはさっと洗って食べやすい大きさに切る。オクラは茹でて小口切りにする。ミョウガとショウガは千切りにする。

② ボウルに①を入れてあえる。

③ ②を豆腐の上にのせ、好みでポン酢、麺つゆ、二杯酢などをかけていただく。

☆ワンポイントアドバイス☆ 

豆腐のかわりにそうめんや納豆のトッピングとしてもおいしくいただけますよ。

簡単豚の角煮

隠し味のオイスターソースが決め手

簡単!豚の角煮

 

 

■材料(2~3人分)  調理時間約1時間30分

  • A豚バラ塊肉:400g、ショウガ、1/2かけ、ネギの青い部分(あれば) 適量
  • B酒:100cc、砂糖:大さじ2、みりん:大さじ2、濃口醤油:大さじ3、オイスターソース 大さじ1

 ■作り方

① 鍋にAと豚肉がかぶるくらいの水を入れて火にかけ、ひと煮立ちしたらごく弱火にして30分ほど煮込み、浮いている脂を捨てる。

② ①をザルに上げ(その際、煮汁は残しておく)、豚肉を4cm角に切る。再び鍋に豚肉と煮汁1,5カップとBを入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら弱火にし、時々返しながら煮汁が1/3量くらいになったら出来上がり。

☆ワンポイント☆  

そのままではもちろん、ラーメンやチャーハン、サンドイッチなどにもどうぞ。

②の工程でゆで卵を一緒に煮込むとおいしい煮卵が出来上がりますよ。

【大里麦豚ブロック(バラ)400g 】

  • 角煮や煮物でどうぞ。 
  • バラ肉の中の前側と後側では、脂肪の入り方にバラツキがでますので、ご了承ください。

ご注文はこちらから → Eフレンズ ログイン画面 

ご注意:ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。

 リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP 

ご感想・ご意見をコメント欄にお寄せください!

目からうろこ!の即席ベーコン

おうちの中華鍋などで作れます!

即席ベーコン

 

普通、ベーコンを手作りするには、
バラのブロック肉を1週間ほど調味液に漬け込み、
半日塩抜きをした後、陰干しして
3時間ほどスモーク・・・・・。
これでは、ちょっと躊躇してしまいますネ!

でも、ご紹介するこの即席ベーコンなら
簡単に出来る割に、本格的なスモークベーコンベーコンの風味が楽しめます。
コツは、豚バラを1cmくらいの厚さにカットしてしまうこと。
こうすることで塩やブラックペッパーですぐに味がつき、
スモーク時間も大幅に短縮できちゃいます!
一度、お試しを。

■材料

  • 豚バラ肉   400g
  • ブラックペッパー・塩・砂糖 適量
  • スモーク用のチップ 適量

■作り方

①豚バラを1cmくらいの厚さにカットします。

②少し多めのブラックペッパーと塩をすり込み、お好みのチップで20分程度燻します。

※ 換気をしっかりしましょう!
※ 中華鍋にスモークチップをおいた上に、ステンレス製の鍋しきなどを置き、その上に肉をおきます。(肉が直接、鍋肌に触れないようしてください)アルミホイルでしっかり密封すると、煙も少なくて済みますよ!
※ 出来上がった即席ベーコンは、フライパンでしっかり加熱して召し上がってください。
※ 元々、しっかり塩漬けして保存食として作られたベーコン。
即席ベーコンは保存性が高くありませんので、残ったベーコンは冷凍保存しなるべく早くお召し上がりください。、

【大里麦豚ブロック(バラ)400g 】

  • 角煮や煮物でどうぞ。 角煮のレシピはこちら
  • バラ肉の中の前側と後側では、脂肪の入り方にバラツキがでますので、ご了承ください。

ご注文はこちらから → Eフレンズ ログイン画面 

ご注意:ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。

 リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP 

ご感想・ご意見をコメント欄にお寄せください!

豚バラ肉とニンニクの芽の塩ダレ炒め

豚バラ肉とニンニクの芽の塩ダレ炒め

■材料(2人分)

  • 豚バラスライス   200g
  • ニンニクの芽    10本
  • 塩ダレ       大さじ1、5~2

 ■作り方

① 豚バラスライスは食べやすい大きさに切り、ニンニクの芽は4cm長さに切る。

② 火にかけたフライパンに豚肉を入れて炒め、豚肉の色がかわったらニンニクの芽を加えて30秒ほど炒めた後、塩ダレをまわし入れて炒め合わせれば出来上がり。

豚しゃぶの胡麻ダレぶっかけうどん

豚しゃぶの胡麻ダレぶっかけうどん

 ■材料(2人分)

  • 豚肉しゃぶしゃぶ用もも肉   150g
  • 冷凍うどん          2玉
  • 温泉卵            2個
  • レタス             2枚
  • キュウリ            4cm
  • 水菜              適量
  • プチトマト           4個
  • 麺つゆ(ストレート)     1カップ
  • 胡麻ダレ(市販のもの)   120cc

 ■作り方

① 鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にする。豚肉を1枚ずつ入れ、肉の色がかわったら冷水に浸してザルにあげる。冷凍うどんは熱湯で茹でてザルにあげ、冷水でもみ洗いする。レタスとキュウリは細切りにし、水菜は4cm長さに切る。プチトマトは4等分に切る。

② 麺つゆと胡麻ダレは合わせておく。

③ 器にレタス、うどん、豚肉、温泉卵の順にのせ、水菜とプチトマト、キュウリを飾りって②をかける。全体を混ぜ合わせていただく。

豚肉となすの新生姜炒め

ご飯によくあう!

豚肉となすの新生姜炒め

■材料(2人分)

  • 豚バラスライス   200g
  • ナス        1本
  • 新生姜       40g
  • A 酒:大さじ2、酢:大さじ2、砂糖:大さじ2、濃口醤油:小さじ2、片栗粉:小さじ1/2

  ■作り方

①豚バラスライスは食べやすい大きさに切り、ナスは乱切りにする。新生姜は薄くスライスする。

②ボウルにAの調味料を合わせておく。

③火にかけたフライパンに豚肉と新生姜を入れて炒め、豚肉の色が変わったらいったん取り出す。

④同じフライパンにナスを入れて焼き付けるように炒め、ナスに油が馴染んだら③を戻し入れる。②を加えて全体にとろみがつくまで炒め合わせれば出来上がり。

GABAN カレー粉を使って本格カレー

ギャバンの「手つくりカレー粉セット」は20種類のスパイスを混ぜて炒めて熟成させるだけで、本場オインドの味がご家庭で楽しめます!

まず「カレー粉」をつくりましょう!

①20種類のスパイスを全部ボールにあけ、サッと混ぜておきます。(ただし辛さを控えている方や苦手な方はカエンペッパーを半分にするか、あるいは全く入れずに混ぜておき、調理する時に調節してください)

②フライパンを弱火にかけ、サラダ油大さじ1杯を入れ、その後①を入れて焦がさないように注意しながら5~6分炒めてください。

③炒めたカレー粉を冷まし、密封ビンまたはガラスの空きビンなどに入れて保存してください。

★このカレー粉は密封できるよう気に入れて保存してください。1週間ぐらい熟成させるとより一層本格的なカレー風味が得られます。

★お好みで、材料などの量や種類を調節してくださいね。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

カレーベース

■材料(4人分)

  • 玉ねぎ(薄切り) 2個
  • にんにく(みじん切り) 1片
  • しょうが(みじんぎり) 1片
  • カレー粉 大さじ1と1/2
  • フルーツチャツネ 大さじ1
  • トマトピューレ(またはケチャップ) 大さじ1
  • ベイリーブス 2~3枚
  • スープ(固形スープ2個をお湯で溶かす) 5~6カップ
  • 小麦粉 大さじ3
  • オリーブオイル 大さじ4~5

■作り方

① 厚手の平鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎがしんなりするまで炒めます。

② にんにくとしょうがを①に加え、玉ねぎがあめ色になり、料が1/5くらいになるまで弱火でゆっくり30分くらいかけて炒めます。

③ 小麦粉を加え、弱火でよく火を通すようにして炒め、混ぜます。

④ 小麦粉がよくなじんだところに、カレー粉を加えます。

⑤ 湯で溶かした固形スープを④に3~4回に分けてのばします。

⑥ フルーツチャツネ、トマトピューレ、ベイリーブスを加え、中火で時々かき混ぜながら20分くらい煮込みます。

※カレーベースには辛味はついていませんので、調理時にお好みで。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

チキンカレー 

■材料(4~5人分)

  • 鶏肉 600g
  • たまねぎ(粗みじん切り)大2個
  • にんじん(おろす)小1本
  • にんにく(みじん切り)1片
  • しょうが(みじん切り)1片
  • オリーブオイル 大さじ5強
  • マンゴチャツネ 大さじ1
  • プレーンヨーグルト 大さじ3
  • トマトピューレ 1/2カップ
  • スープ(湯に固形スープを2個溶かす)2と1/2カップ
  • 塩 小さじ1~1と1/2
  • カレー粉 大さじ3~4

■作り方

① 鍋にオリーブオイルを入れて熱し、玉ねぎを焦がさないように、あめ色になるまで30分くらい炒めます。あめ色になったら、にんにくとしょうがを加えます。

② にんにくとしょうがの香りがしてきたら、にんじん、スープ、トマトピューレを加え、時々かき混ぜながら20分くらい煮込みます。途中、玉ねぎが煮汁の上から水を顔を出すようなら水を足し、ひたひたの状態を保ちます。

③ 少しととろみがついてきたら、カレー粉、、マンゴチャツネ、塩、鶏肉を加え、時々かき混ぜながら15分くらい煮込みます。

④ 鶏肉に火が通ったらプレーンヨーグルトを加え、味を見ます。味が足りないようなら塩で補い、辛味がほしい時にはカエンペッパー、ブラックペッパーで好みの辛さに調節してください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

シーフードカレー 

 

 シーフードミックスを使って、シーフードカレー!

 事前に解凍し、火を通したものをカレーベースに最後に合わせてください。

 

 

◎我が家ではこんな工夫をして作っていますよ!

(藤井寺市におつとめのYさん宅のレシピのご紹介)

・玉ねぎ、にんじん、にんにく、セロリ(少々)を油で炒めます。そこへトマトの水煮缶を加えます。 

・牛肉、鶏肉、豚肉を入れてさらに炒め、そのあと豆板醤、塩コショウを入れて炒めます。 

・炒め終わったら水を入れて、4~5時間煮ます。 

・具材が溶けるくらい煮て、そこにGABANのカレー粉(炒めて約1週間寝かせたもの)、市販のパウダーカレー粉を入れて、また1時間くらい混ぜながら焦げないように作り上げます。辛口がお好みの方は、市販の辛口カレールウを加えてもいいですよ。 

 おすすめの一言  

「このカレーセットを使うと、かなり本格的なカレーができますよ!ぜひおためしくださいね。」

豚肉とキャベツのほっこり塩ダレ蒸し

豚肉と塩ダレの相性はバッチリ!

豚肉とキャベツのほっこり塩ダレ蒸し 

 

■材料(2人分) 調理時間約15分

  • 黒豚バラ切り落とし  150g
  • キャベツ       1/4個
  • 椎茸          2個
  • A オタフクソース塩ダレ:大さじ3、酒:大さじ2、ゴマ油:小さじ1

■作り方

① キャベツは一口大に切り、椎茸は薄切りにする。

② スチームケースに①を入れ、覆うように豚肉をのせて、合わせたA をまわしかける。

③ 蓋をしてレンジで加熱(500Wで5分が目安)し、そのまま2分おく。全体を混ぜ合わせて出来上がり。

☆ワンポイント☆ キャベツの代わりに、白菜やモヤシなどでもおいしいですよ。

茄子とかぼちゃの豚肉巻き

夏野菜をスチームケースでおいしく♪

茄子とかぼちゃの豚肉巻き

  

■材料(2人分) 調理時間約15分

  • 霧島黒豚しゃぶ用    150g
  • ナス             1本
  • カボチャ           1/8個
  • 塩、コショウ         各少々
  • 酒               小さじ1
  • チーズたまり醤油        適量

 ■作り方

① ナスは縦4等分にカットし、さらに横2等分にカットして水にさらしておく。カボチャは1cm幅にスライスする。

② 豚肉に塩、コショウし、水気を切ったナスとカボチャに巻きつける。

③ スチームケースに②を入れ、酒をふって蓋をし、レンジで加熱(500W5分半が目安)する。

④ チーズたまり醤油をつけていただく。

ワンポイント 

豚肉の旨みが野菜に溶け込んでとってもジューシーに♪シメジやエリンギ、アスパラガスなどでもおいしくいただけます。

ささみとモヤシのタイ風サラダ

ちょっぴりエスニック

ささみとモヤシのタイ風サラダ

 

■材料(2人分) 調理時間20分

  • 阿波尾鶏ささみ    4本
  • モヤシ          1袋
  • ピーマン        1個
  • 塩、コショウ      各少々
  • 酒            少々
  • A 酢:大さじ3、レモン汁:大さじ1、薄口醤油:小さじ2、砂糖:大さじ2、おろしニンニク:少々、七味唐辛子:小さじ1弱、塩:小さじ1/2

■作り方

① ささみは筋を取って塩、コショウする。ピーマンは細切りにする。Aの調味料は合わせておく。

② スチームケースにささみ、モヤシ、ピーマンを順にのせて酒をふって蓋をし、レンジで加熱(500W6分が目安)する。

③ 熱いうちにAをかけて混ぜ合わせ、粗熱が取れたらささみをほぐして出来上がり。

 ★★ワンポイント★★

タイ風に仕上げた甘酸っぱいサラダです。酢をナンプラーにかえると本格的に仕上がりますよ。冷蔵庫で冷やしてもおいしいです。

« 前ページへ次ページへ »