「ごつうま 固豆腐」で作る!①豆腐ステーキ

ごつうま固豆腐を使って

豆腐ステーキ

【材料】 2人分 

  • ごつうま固豆腐 1丁(300g)
  •  (A) だし汁 300cc、うすくち 大さじ2+1/2、みりん  大さじ2+1/2
  • 水溶き片栗粉 適宜
  •  (B) しめじ(小房に分ける) 50g、大根おろし 100g、梅干し(種を取ってちぎったもの)  大2個
     大葉(千切り)  2枚
    サラダ油 適宜
     
    (作り方) 
    ① 豆腐に重しを乗せて10分程置き水切りし、三等分に切っておく。
    ② 鍋に(A)を入れ沸かし、(B)を入れ片栗粉でとろみをつける。
    ③ フライパンに油を熱し、①の側面がこんがりするまで焼く。
    ④ ③を食べやすい大きさに切って器にもり、②のあんをかけて大葉をのせる。

ワンポイント★アドバイス

大根おろしは水切りをしておきましょう。水分の多いまま入れると、水っぽくなります。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

↓今回使った商品はこちら↓

「ごつうま 堅とうふ 300g」

 大豆固形分が多く、大豆の風味、旨みが凝縮されています。

水きり不要で、崩れにくいから、炒める、焼く、煮る、揚げる、使い方が広がります!

~6/1 @美原文化会館 試食メイト(組合員試食会)でのご感想~

★ 白玉粉に入れたり、和菓子の材料にもできそうですね!焼肉のときに一緒に焼いてもおいしそう!

★お豆の味がしっかりしていてメインのおかずになりますね。そのまま焼いても食べ応えありそう!

★ドーナツの材料などお菓子作りにも使えそうです。水切りしなくてもいい点も使い勝手よし!ステーキにして上にあんかけをしたらご馳走ができますね。

★肉豆腐などにしても甘辛く炊くとおいしそう!少しの手間でご馳走一品ができますね。

★揚げだし豆腐やゴーヤチャンプル、トーフチャンプルなど、固めの豆腐を使いたいときに便利!ここまで固いのはなかなかないですよ!沖縄のしまどうふに近いですね。

★揚げだし豆腐や豆腐ステーキなどにぴったりなのお豆腐ですね。旨みもしっかりありますよ!

★少しの量で満足できそうな味ですね。

 …と、大好評デシタ!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ご注文はこちらから → Eフレンズ ログイン画面 

ご注意:ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。

ご加入に関するお問い合わせはこちらから → リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP

★よろしければ、ご使用になった商品のご感想をお寄せください★

 ◆◇おいしい!楽しい!を目指して ブログ更新中!◆◇

「バスケットPlus + INFO」 http://mall.izumi.coop/~plus/
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!

「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
★ 「バスケットPlus」に掲載の商品を使ったレシピをご紹介!

「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!

★お住まい近くの会場や在宅で生協の商品モニターをしてみませんか?まずはご登録を!

詳しくはこちらから ⇒  http://shop.izumi.coop/sisyoku.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ベルギー王室御用達!インペリアルチョコレートをつかって

本場ベルギーの王室御用達原料チョコ!

インペリアルチョコレート

 

 

 

■□ ほっと一息、チョコレートドリンク □■

【材料】 コーヒーカップの場合は5人分(約600ml)

  • 牛乳500ml
  • インペリアルチョコチップス 1袋

【作り方】 

① 牛乳を火にかけ温める。(60度くらいが目安で、決して沸騰させないこと)

② インペリアルチョコチップスを牛乳の中に入れてかき混ぜる。

③ チョコレートが溶けたら出来上がり。

 ※一人分の場合は牛乳を120ml、500ワットで30秒電子レンジでチンし、スプーン1杯のインペリアルチョコチップスを入れてかき混ぜればできあがり。(電子レンジの機種によっては時間が変わりますのでお気をつけ下さい。)

★ワンポイントアドバイス★

~甘いのが苦手な方はチョコの量を減らして下さい。牛乳を火にかけてかき混ぜる方がきれいに溶けます。~

■□ チョコチップ入りパン □■

【材料】

  • 強力粉(パン用)200g
  • 砂糖20g
  • 塩5g
  • バター(またはマーガリン)15g
  • スキムミルク25g         ※ここまでの材料はパンケーキミックス粉やホットケーキミック粉でもOK。その場合250g以内に
  • 水150ml
  • ドライイースト3g
  • インペリアルチョコレート 30g

【作り方】

<パン焼機がある場合>
材料を所定の場所に入れてスタート。その後練りの途中にインペリアルチョコを30g入れて頂くと写真のようなチョコレートパンができます。

<ホームベーカリーがない場合 オーブン使用時>

①ボールに材料を全て(ドライイースト以外)入れ混ぜこねる。
②第一発酵…30℃/90分(30分でパンチ)
③ベンチタイム…30分
④成形後 最終発酵…30℃/40分
⑤オーブンで焼き上げます…230℃/5分→200℃/15分 合計20分 

★ワンポイントアドバイス★

~焼いてからバターをつけるとおいしいですよ。チョコレートの量は控えめにしましょう。~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

↓今回使った商品はこちら↓

「インペリアルチョコレートチップス 80g」

チョコレートの本場ベルギー。ショコラティエ(チョコ職人)達が腕を競い、独創的なチョコレートが日々生まれています。そんな彼らが使用している原料チョコを、チップ状のまま商品化。

カカオバターの濃厚な風味が味わえます!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ご注文はこちらから → Eフレンズ ログイン画面 

ご注意:ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。

ご加入に関するお問い合わせはこちらから → リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP

★よろしければ、ご使用になった商品のご感想をお寄せください★

 ◆◇おいしい!楽しい!を目指して ブログ更新中!◆◇

「バスケットPlus + INFO」 http://mall.izumi.coop/~plus/
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!

「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
★ 「バスケットPlus」に掲載の商品を使ったレシピをご紹介!

「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!

★お住まい近くの会場や在宅で生協の商品モニターをしてみませんか?まずはご登録を!

詳しくはこちらから ⇒  http://shop.izumi.coop/sisyoku.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

豚バラと新じゃがいものこってり煮

「大里麦豚ブロック(バラ)を使って

豚バラと新じゃがいものこってり煮

 【材料】

  • 新じゃがいも(小)600g ※新じゃいがもがない場合は、じゃがいも(男しゃく)で。
  • 豚バラ肉(ブロック) 300g
  • こんにゃく 1丁
  • にんにく(皮つき) 4片
  • 三度豆 30g
  • サラダ油 大さじ1
  • 水    3カップ(600㏄)
  • 砂糖    大3
  • しょう油  大3   お好みで
  • 酒     大3

【作り方】

①   新じゃがいもは洗って皮付きのまま使う。じゃがいも(男爵)の場合は、皮をむいて適度な大きさに切る。豚バラ肉は1cm幅に切る。

②   こんにゃくは、下ゆでし、スプーンでひとくち大にちぎる。

③   鍋に油を入れ、じゃがいもが半透明になるまで炒め、取り出しておく。

④   ③の鍋に、豚バラ肉、にんにく、こんにゃくを入れて炒めて、余分な脂を取り除く。

⑤   ④に、じゃがいもを、水を入れ火にかけてアクと脂をとる。

⑥   ⑤に、酒と砂糖を加え、落しぶたをして弱火で20分程煮る。しょう油を加えてさらに10分程煮る。

⑦   塩ゆでした三度豆を加え、最後に強火で煮汁を絡めてできあがり。

★組合員さんのおすすめの声★

 「わが家の春の定番メニュー!」(和泉市 Tさん)

「しっかり味をつけるので、若い子におすすめですね。コテコテした濃い味がごはんにもよく合うし、ビールのあてにもなりますよ!」

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

↓今回使った商品はこちら↓

「大里麦豚ブロック(バラ) 400g」

ほんのりした甘みを生む 植物性の飼料で育てる大里麦豚 やわらかく、ほんのり甘みのある大里麦豚。一般的に使われる魚粉など動物性のものを使用せず、麦や規格外のパン、米やトウモロコシなどの穀物を使うことで、いやな獣臭を抑え、あっさりとしながらも旨味のある脂質が味わえます。」

【ご注意】ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。

 リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP 

よろしければ、ご使用になった商品のご感想をお寄せください★

 ◆◇おいしい!楽しい!を目指して ブログ更新中!◆◇

「バスケットPlus + INFO」 http://mall.izumi.coop/~plus/
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!

「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
★ 「バスケットPlus」に掲載の商品を使ったレシピをご紹介!

「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!

★お住まい近くの会場や在宅で生協の商品モニターをしてみませんか?まずはご登録を!

詳しくはこちらから ⇒  http://shop.izumi.coop/sisyoku.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

豚バラ肉の簡単角煮

大里麦豚バラブロックを使って

 豚バラ肉の簡単角煮

 

【材料】2~3人分

  • 豚バラブロック 400g
  • しょうが (千切り) 1片分
  • たかの爪 1本
  • 三度豆 50g
  • (A)水:400cc、酒:大さじ2、砂糖:大さじ3、みりん:大さじ3、しょうゆ 大さじ3
  • 水溶き片栗粉  適宜
     

【作り方】 
① 豚バラ肉のブロックは、2cm厚さに切り、さっと湯をかけて霜降りにする。
② 鍋にAを入れて煮たたせ、しょうが、たかの爪を入れて少し煮詰める。
③ ②に豚バラ肉を入れ、サッと煮、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
④ 器に盛り、ゆでた三度豆を添える。

★組合員さんのおすすめコメント★

「とっても短時間で簡単にできるんですよ。角煮のようにじっくり煮込む料理ではないけれど、お肉の食感を残しつつ固くなく、しっかり味もついているんですよ。」 (岬町Yさん)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

↓今回使った商品はこちら↓

「大里麦豚ブロック(バラ) 400g」

ほんのりした甘みを生む 植物性の飼料で育てる大里麦豚 やわらかく、ほんのり甘みのある大里麦豚。一般的に使われる魚粉など動物性のものを使用せず、麦や規格外のパン、米やトウモロコシなどの穀物を使うことで、いやな獣臭を抑え、あっさりとしながらも旨味のある脂質が味わえます。」

【ご注意】ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。

 リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP 

よろしければ、ご使用になった商品のご感想をお寄せください★

 ◆◇おいしい!楽しい!を目指して ブログ更新中!◆◇

「バスケットPlus + INFO」 http://mall.izumi.coop/~plus/
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!

「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
★ 「バスケットPlus」に掲載の商品を使ったレシピをご紹介!

「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!

★お住まい近くの会場や在宅で生協の商品モニターをしてみませんか?まずはご登録を!

詳しくはこちらから ⇒  http://shop.izumi.coop/sisyoku.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ねぎチャーシュー

豚もも肉の紅茶煮で簡単おつまみ

ねぎチャーシュー

 

【材料(2人分)】

  • 豚もも肉の紅茶煮   150g
  • 白ネギ        1/3本
  • A:濃口醤油大さじ1、ゴマ油大さじ1、砂糖小さじ1、炒りゴマ小さじ2、ラー油 少々

【作り方】

① 豚もも肉の紅茶煮は細切りにし、白ネギは千切りにする。 ※紅茶煮の作り方はこちら

② ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、①を加えて和えれば出来上がり。

ワンポイント★アドバイス 

 

お酒のおつまみにピッタリの一品です。ラー油を入れずにマヨネーズをかけるとお子様が大好きな味に変身しますよ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

↓今回使った商品はこちら↓

「大里麦豚モモブロック 380g」

やわらかく、ほんのり甘みのある大里麦豚。一般的に使われる魚粉など動物性のものを使用せず、麦や規格外のパン、米やトウモロコシなどの穀物を使うことで、いやな獣臭を抑え、あっさりとしながらも旨味のある脂質が味わえます。

【ご注意】ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。

 リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP 

よろしければ、ご使用になった商品のご感想をお寄せください★

 ◆◇おいしい!楽しい!を目指して ブログ更新中!◆◇

「バスケットPlus + INFO」 http://mall.izumi.coop/~plus/
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!

「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
★ 「バスケットPlus」に掲載の商品を使ったレシピをご紹介!

「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!

★お住まい近くの会場や在宅で生協の商品モニターをしてみませんか?まずはご登録を!

詳しくはこちらから ⇒  http://shop.izumi.coop/sisyoku.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

豚モモ肉の紅茶煮

そのまま食べても、アレンジしてもおいしい!

豚モモ肉の紅茶煮

 

【材料】

  • 大里麦豚ももブロック  400g
  • 紅茶ティーパック    2袋
  • 白ネギの青い部分(無くてもよい) 2本分
  • ゆで卵         2個
  • A:濃口醤油 50cc、酒 25cc、みりん 25cc、酢 25cc

【作り方】

① 鍋に湯を沸かし、豚肉、ティーパック、ネギを入れて弱火でコトコト40分ほど煮込む(湯は豚肉がかぶるくらい入れ、途中水を足して豚肉が出ないようにする)。

② ジッパー付きビニール袋などにAを入れ、①の肉が熱いうちにゆで卵と共に入れて冷蔵庫で一晩馴染ませた後、好みの厚さにスライスすれば出来上がり。

ワンポイント★アドバイス

好みで辛子醤油をつけていただくと美味しいですよ。ラーメンに載せたり、細かく切ってチャーハンにもいいですね。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

↓今回使った商品はこちら↓

「大里麦豚モモブロック 380g」

やわらかく、ほんのり甘みのある大里麦豚。一般的に使われる魚粉など動物性のものを使用せず、麦や規格外のパン、米やトウモロコシなどの穀物を使うことで、いやな獣臭を抑え、あっさりとしながらも旨味のある脂質が味わえます。

ご注文はこちらから → Eフレンズ ログイン画面 

ご注意:ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。

 リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP 

よろしければ、ご使用になった商品のご感想をお寄せください★

 ◆◇おいしい!楽しい!を目指して ブログ更新中!◆◇

「バスケットPlus + INFO」 http://mall.izumi.coop/~plus/
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!

「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
★ 「バスケットPlus」に掲載の商品を使ったレシピをご紹介!

「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!

★お住まい近くの会場や在宅で生協の商品モニターをしてみませんか?まずはご登録を!

詳しくはこちらから ⇒  http://shop.izumi.coop/sisyoku.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

紅ずいきと豚肉の炒め煮

「紅ずいき」を使った簡単レシピ③

紅ずいきと豚肉の炒め煮

【材料】

  • 紅ずいき 300g
  • 豚肉(細切れ)150g
  • きくらげ(戻したものを細切りしたもの)50g
  •  しょうが(みじん切り) 10g
  • 青ネギ(小口切り)1本分
  • 【A】    水 50cc、みそ 大さじ2、豆板醤 小さじ1/4  (お好みで)、みりん 大さじ3、こいくちしょうゆ 大さじ1/2
  •  ごま油 適宜
  • 水溶き片栗粉 適宜

 【作り方】

1.皮をむいて5cm長さに切り、酢水につける

2.鍋に湯を沸かし、酢を入れ①をゆで冷水にさらし、軽く絞っておく。

3.フライパンを熱し、ごま油をひいてしょうが、きくらげ、②を順に入れ炒める。

4.合わせた【A】を入れ炒めて味がなじんだら、水溶き片栗粉を入れ、とろみをつける。

5.器に盛り、青ネギをちらす。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

↓今回使った商品はこちら↓

「泉州産紅ずいき 約500g 」

関西では昔から夏の伝統野菜として親しまれている「ずいき」。里芋の葉の茎部分をずいきと呼び、泉州や南河内地区を中心に栽培されています。カリウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富です。

ご注文はこちらから → Eフレンズ ログイン画面 

ご注意:ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。

 リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP 

よろしければ、ご使用になった商品のご感想をお寄せください★

 ◆◇おいしい!楽しい!を目指して ブログ更新中!◆◇

「バスケットPlus + INFO」 http://mall.izumi.coop/~plus/
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!

「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
★ 「バスケットPlus」に掲載の商品を使ったレシピをご紹介!

「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!

★お住まい近くの会場や在宅で生協の商品モニターをしてみませんか?まずはご登録を!

詳しくはこちらから ⇒  http://shop.izumi.coop/sisyoku.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ずいきの甘酢漬け

「紅ずいき」をつかった簡単レシピ!②

ずいきの甘酢漬け

【材料】

  • 紅ずいき 200g
  • 酢 適宜
  • 甘酢
  • 【A】    酢 80cc、水 50cc、砂糖 大さじ3、塩 少々、だし昆布 2g
  • 白ごま 適宜

 【作り方】

1.皮をむいて5cm長さに切り、酢水につける。

2.鍋に湯を沸かし、酢を入れ①をゆで冷水にさらし、軽く絞っておく。

3.②に酢をふりかけて絞る。

4.【A】に昆布を入れ火にかけ、粗熱をとる。

5.③を④にひたし、漬けておく。

6.器に盛り、白ごまをふる。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

↓今回使った商品はこちら↓

「泉州産紅ずいき 約500g 」

関西では昔から夏の伝統野菜として親しまれている「ずいき」。里芋の葉の茎部分をずいきと呼び、泉州や南河内地区を中心に栽培されています。カリウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富です。

ご注文はこちらから → Eフレンズ ログイン画面 

ご注意:ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。

 リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP 

よろしければ、ご使用になった商品のご感想をお寄せください★

 ◆◇おいしい!楽しい!を目指して ブログ更新中!◆◇

「バスケットPlus + INFO」 http://mall.izumi.coop/~plus/
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!

「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
★ 「バスケットPlus」に掲載の商品を使ったレシピをご紹介!

「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!

★お住まい近くの会場や在宅で生協の商品モニターをしてみませんか?まずはご登録を!

詳しくはこちらから ⇒  http://shop.izumi.coop/sisyoku.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ずいきと薄揚げの煮物

「紅ずいき」をつかった簡単レシピ!①

 ずいきと薄揚げの煮物

【材料】 2~3人前

  • 紅ずいき 300g
  • うすあげ 60g
  • かいわれ 適宜
  • 酢  適宜
  • だし汁 400cc
  • 【A】みりん 大さじ2、砂糖 大さじ2、酒 大さじ1
  • うすくちしょうゆ 大さじ21/2

 【作り方】

1.皮をむいて5cm長さに切り、酢水につける。

2.鍋に湯を沸かし、酢を入れ①をゆで冷水にさらし、軽く絞っておく。

3.うす揚げはサッと熱湯をかけ油抜きする。

4.鍋にだし汁、①、②を入れにひと煮たちさせ、【A】の調味料を順に加え、弱火で10分ほど煮、かいわれを入れる。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

↓今回使った商品はこちら↓

「泉州産紅ずいき 約500g 」

関西では昔から夏の伝統野菜として親しまれている「ずいき」。里芋の葉の茎部分をずいきと呼び、泉州や南河内地区を中心に栽培されています。カリウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富です。

ご注文はこちらから → Eフレンズ ログイン画面 

ご注意:ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。

 リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP 

よろしければ、ご使用になった商品のご感想をお寄せください★

 ◆◇おいしい!楽しい!を目指して ブログ更新中!◆◇

「バスケットPlus + INFO」 http://mall.izumi.coop/~plus/
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!

「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
★ 「バスケットPlus」に掲載の商品を使ったレシピをご紹介!

「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!

★お住まい近くの会場や在宅で生協の商品モニターをしてみませんか?まずはご登録を!

詳しくはこちらから ⇒  http://shop.izumi.coop/sisyoku.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ムール貝のクリームパスタ

イタリアンのお店のようなパスタが簡単に♪

ムール貝のクリームパスタ

 

 

■材料(4人分) 15分

  • CASA CUOREフィットチーネ  200g
  • ボイルムール貝(剥き身)  100g
  • 白ワイン      50cc
  • ブロッコリー    1/3株
  • プチトマト     4個
  • 生クリーム     1カップ
  • 塩、コショウ    各適量

 ■作り方

①     CASA CUOREフィットチーネは小房に分けたブロッコリーと共に袋の表示通りに茹でる。

②     鍋に白ワインを入れて火にかけ、ひと煮立ちしたらボイルムール貝(剥き身)を入れて1分ほど煮込み、生クリームとプチトマトを加えてさらに2分ほど煮込む。

③     ①を加えて絡め、塩、コショウで味を調える。

 ムール貝の剥き身を使うと手間も省けて簡単にお洒落なパスタが作れます。生クリームは植物性ではなく、動物性のものを使用してください。コクが出ておいしいですよ。

*普通のスパゲッティーを使用する場合*

材料→スパゲッティー 160g 

① の工程→①スパゲッティーは塩を加えたたっぷりの湯(湯2ℓに対し塩10g)で茹でる「その際、茹で上がる2分前にブロッコリーを加えて一緒に茹でる」

に、変更してください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

↓今回使った商品はこちら↓

「ボイルムール貝(剥き身)250g」

チリで養殖されたムール貝のむき身です。ボイル加工し、急速凍結しました。

ご注文はこちらから → Eフレンズ ログイン画面 

ご注意:ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。

 リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP 

よろしければ、ご使用になった商品のご感想をお寄せください★

 ◆◇おいしい!楽しい!を目指して ブログ更新中!◆◇

「バスケットPlus + INFO」 http://mall.izumi.coop/~plus/
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!

「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
★ 「バスケットPlus」に掲載の商品を使ったレシピをご紹介!

「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

« 前ページへ次ページへ »