生協牛乳 生産者、吉田さんを訪ねて
産地を動画で案内『みわチャンネル』
吉田牧場の様子を動画でご紹介しています!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
トラックバック URL :
コメント (0)吉田牧場の様子を動画でご紹介しています!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
トラックバック URL :
コメント (0)高橋牧場の様子を動画でご紹介しています!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
トラックバック URL :
コメント (0)林牧場の様子を動画でご紹介しています!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
トラックバック URL :
コメント (0)大西牧場の様子を動画でご紹介しています!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
トラックバック URL :
コメント (0)食品副産物を原料とした(※1)発酵飼料や飼料用米の使用、また酪農での排泄物を堆肥化し水田に還元、そこで育てた飼料用稲を酪農に活用する「資源循環型酪農」が大内山酪農協全域で実施。
それに伴い、生協牛乳の生産者をこれまでの「御浜ファーム」をメインとした出荷から大内山酪農全生産者出荷へと9月より移行することになりました。
今回より順次、大内山酪農の生産者さんをご紹介します。
(※1=発酵飼料使用の原乳は全体の約70%となります。)
佐々木ファームの様子を動画でご紹介しています!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
「僕で3代目になるんよ」爽やかな笑顔で迎えてくれるのは生産者の佐々木さん。ご覧の通り、なかなかのイケメンぶり。「24歳で酪農始めたから、22年になるかな」いやいや、そんな歳には見えない佐々木さんですが、約300頭の乳牛を育てる大内山酪農協内では「御浜ファーム」に次いで大きな規模の生産者です。
そんな佐々木さんに酪農において、大切にしていることは?とお聞きすると「牛を健康に育てること、それから乳質を追及すること。これに尽きるね」と話します。「上手にやる人もおるんやけど」と謙遜しながら、「やっぱり、乳量を追及すると、牛にもストレスかかるし寿命も縮めてしまう。そうなると乳質も落ちてしまうからね」と話します。
その秘訣を尋ねると、「飼料は大事やね。トウモロコシなんかの割合が多い飼料(濃厚飼料)やると、乳の出はようなるんよ。けどね、みるみる牛がやせ衰えていくのがわかるもんね」と乳量は少々犠牲にしても、稲わらなどの割合が多い飼料(粗飼料)をしっかり与え、牛の体作りを最優先するのだそうです。
「しっかり見て、捨てる勇気も必要やね」牛の健康には日々、注意を払っているものの、それでもデリケートな状態である乳牛は環境の変化などで炎症を起こすことも珍しいことではありません。「調子の悪い牛はわかるし、乳見てもわかる。これを区別して出荷せんようにすることも大事」
こういった生産者のひとつひとつの注意と努力が「生協牛乳」のおいしさを作っているのかも知れません。
「やっぱり、大内山酪農協さんとの出会いと、生協さんとのお付き合いで、引っ張って育ててもらったと思うんよ」実は佐々木さん、当初は大内山酪農ではなく別の乳業メーカーに牛乳を出荷していました。機会に恵まれ、大内山酪農の生産者として出荷するようになった当初、「大内山さんの乳質基準が厳しいてね」当初はその厳しさに当惑したとのこと。
それから、乳質改善の努力を積み重ね、着実に結果につなげていき、今では乳質に定評のある生産者となっています。
毎日、朝夕、それぞれ3時間もかかる搾乳作業、給餌や清掃など酪農は苦労の絶えない仕事ですが「毎日待ってくれる人がおるから、一日一日、がんばれるんやと思う。それに、飲んでもらっている組合員さんの声もよう届けられるから、もっとがんばらないかん、て励まされるよね」と話す佐々木さん。これからも、良質な牛乳作り、よろしくお願いいたします!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
搾乳牛の給餌。濃厚飼料と粗飼料のバランスが、牛の健康な体作り、良質な牛乳作りの鍵となる。
子牛の牛舎。初産を迎えるまでの約2年間、子牛は親牛と別れ、大事に育てられる。
管理牛(出産前2ヶ月ほどの牛)は搾乳牛とは分けて飼育管理し、体を休ませて上げるとのこと。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
三重県大内山酪農協
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP
「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
トラックバック URL :
コメント (0)黒潮が洗う太平洋岸に面す南国・土佐市近辺では、冬も暖かく温暖で、年間日照時間、年間降水量共に豊かで、全国屈指の施設園芸産地となっています。
とりわけ「しょうが」と並んで「ニラ」は高知県の誇る特産品。今回は、農薬・化学肥料を慣行栽培より1/2以上減らして栽培する「ニラ」生産者を訪問しました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
「ニラは寒さに弱うて、夜5度をきると成長止まっちゅうき」伺ったのは前田正一さん。「もう20年、ニラ一本」と話すニラ作りのベテランですが、温暖なここ高知でも今年の冷えは格別で神経をすり減らす毎日なのだとか。
そんな前田さんに特別栽培ならではの苦労をお聞きすると「土づくり。そいに夏は虫、冬は病気」と即座に答えが。特に重視するのが土づくり。
「ニラ」はかなりの肥料食い(たくさんの栄養を必要とする)で、収穫後は他の作物を栽培する事無く、有機質肥料を中心にじっくり土づくりする事が肝心なのだそうです。
そして夏、怖いのは害虫の発生。特に周囲で農薬散布が行われると特別栽培の畑が虫達の格好の安全地帯となり、どっと集まってきてしまう事もあるのだとか。使える農薬の種類や量に制限があるため、長年の経験で培った竹酢液や唐辛子の焼酎漬けの散布など、特別栽培ならではの工夫が随所に散りばめられています。
「これだけやればええっちゅうもんはないきね。毎日、きめ細こう観察することに勝るもんはないき」日々の積み重ねこそが大切と話す前田さん。一朝一夕で特別栽培はならず、です。
巡って冬、心配なのが病気。「ニラは水分ほしがる作物やけんど、余分にやり過ぎると病気になってしまうき。こうしてニラの様子を見ながら水をやっちゅう」畑を良く見ると「ニラ」の根元にパイプがめぐらされ、水が噴霧されるようになっており、きめ細やかな水やり調整を可能にしています。
水が少なければ良いニラにならず、多すぎれば病気に。予想以上にデリケートで神経質なニラ栽培。「ちょうどええ按配、長年付き合うとると、わかってくるきに」前田さんが微笑みます。
実はニラ、20を越える品種があり、ここ高知でも10品種ほどが作付けされているそうです。その中で前田さんが使っているのは「ワンダーグリーンベルト」という品種。色味と味が濃く、葉幅が広いのが特徴です。今はより病気や害虫耐性に優れた品種が開発されていますが「やっぱり、これがうまいきね」と譲れないポイントのようです。
また高知県のニラ栽培の特徴として「出荷すんはこん中の若い葉だけ。外側の古い外葉は捨ててしまうき」なんと収穫後、一葉ごと、チェックされ、味や歯応えの劣る外葉はすべて取り除くという、丁寧な仕事が施されています。
「ニラは鮮度が大事やき、鮮度維持する包装になっとるんよ」なんと高知県が特許技術を有するパーシャルシール包装という技術が用いられ、鮮度劣化を最小限にする工夫が施されていました。たかがニラ、されどニラ。生産者と高知県に脱帽です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
(写真左)なにかと手間のかかる特別栽培。「やっぱり、人と違うええもん、作りたいきね」と、前田さんは毎日、毎日、ニラと向き合う。
(写真右)収穫されたニラは、外葉を外し、なんと一本、一本、丁寧に長さや色目をあわせて商品に仕上げられる。ニラ一つにこれだけの手数がかかっていようとは…。 感謝。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
消化酵素を促進し食欲増進やビタミン B1の吸収を高める働きのある硫化アリル、
豊富なビタミンAやビタミンCなどのビタミン類やカルシウムなど、
ニラはもっと食卓にとり入れたい食材の一つです。
言わずと知れたニラ料理「ニラ玉」。オイスターソースをちょっと加えると本格的な味わいに!
たっぷりのニラみじん切りを醤油2:酢1:ごま油1であえ、炒めた豚肉に。仕上げにラー油でさらにおいしさアップ!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!
「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
トラックバック URL :
コメント (0)(写真は生産者の堤さん)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
大分県玖珠、「高原甘ねぎ」の生産者、堤さんを訪ねました。
堤さんは元JA職員で、金融部門一筋 に勤務していました。体のこともあり定年より少し早くJAを退職してしばらく後、県の農業振興の一つとして玖珠地域で白ネギ栽培の話が持ち上がります。
玖珠町は内陸部に位置し、周囲を山々に囲まれた地域。冷涼な気候を活かし、他産地と差別化できる作物を、というのがその狙いでした。この話を聞いた堤さん「健康のためにネギでも作って体を動かしてみるか」と軽い気持ちで参加、今から17年前のことでした。
農業の知識も経験もなくネギ作りについても全くの素人でしたが、周りの農家にも聞きながら、見よう見まねで栽培を始めたのだとか。
そして、いよいよ収穫。なんと堤さんの畑からは見事なネギが大量に。すっかり自信を持ち、周囲の人にも勧め、自身も本格的にネギ作りにとりくむことにしました。
意気揚々と2年目の栽培にとりくんだ堤さん。ところが、その収穫は少なく、質もぐんと落ち込んでしまいました。
一年前の収穫が嘘だったかのような有様。「こんな筈では…」との思いが堤さんの胸中を占めますが、何がどう悪かったのかも見当がつきません。
ようやく、気を取り直して3年目、あちこちで、これがいいと聞きつけてさまざまな農法をどんどん取り入れてみました。しかし結果は全くでません。そんな月日が5年、流れました。
「もう、今年だめだったら辞めるしかない」ネギ作りを初めてから6年目、初年度こそ成功したものの、失敗づくしの堤さんに思わぬ出会いがありました。
「土博士」と称される大分県土壌分析センターの元所長、津野先生その人です。
教えを請う堤さんに「土はどげな風になっとるか」と食い入るように土を見入った後、「土が泣いとるよ」と一言。「野菜ば育てるんは土。あんたは土を育てておらんでしょ。そげんこつで野菜が育つはずはなかばい」。
思えば、ネギは懸命に見ても、その土台である土を見ることはなかったと気づく堤さん。それからは津野先生に師事し、懸命に土を学び、土づくりに励む日々。行ったことは全て記録し、それがどんな風に土に影響したか、そして作物に影響したか、膨大な数の「失敗」の記録が積みあがっていきました。
そして5年。積み上げた「失敗」のデータから、「成功」への道筋が見えてきました。「失敗こそ、値打ちがある。自分が失敗してこそ財産になる」堤さんはそう話します。
その試行錯誤の積み重ねの中から生まれた甘い味わいのねぎ。人とは違う、利用してくれる人が本当に喜んでくれる白ねぎにようやくたどり着いたと話します。
「土の中は無限の挑戦。課題ば、どんどん、でてきよります」いまだ正解は見つからないという堤さんですが、その目は未来を見据えています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
(左)PH測定機で土の酸・アルカリ度を計測。丹念に計測しては記録し、データを積み上げる。
(右)枯れ葉をじっくり寝かし、腐葉土を作る。元気な土作りの重要なプロセスのひとつ。
「ほら、甘かでしょ」 堤さんがおすすめするのは、甘ねぎのてんぷら。
「天ぷらにすっと、ネギの甘さが一番、ようわかります」 ぜひお試しを!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
※生産事情により、11月4回がシーズン最終のご案内となります。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ご注文はこちらから → Eフレンズ ログイン画面
ご注意:ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。
リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP
よろしければ、ご使用になった商品のご感想をお寄せください★
◆◇おいしい!楽しい!を目指して ブログ更新中!◆◇
「バスケットPlus + INFO」 http://mall.izumi.coop/~plus/
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!
「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
★ 「バスケットPlus」に掲載の商品を使ったレシピをご紹介!
「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
トラックバック URL :
コメント (0)(左写真)収穫したての「きたあかり」と小清水の大地。
(右写真)小清水産直センター 大澤 実 組合長
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
「産直のとりくみは1987年からだから、もう25年になるのか…」
穏やかな笑顔を見せる小清水産直センター事務局長の坂本さん。
その産直活動のスタート時を振り返っていただきました。
事務局長の坂本さん。創設期以来のメンバー。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
「僕も若くてね、25歳の時だったかな」と述懐する坂本さん。
元々、小清水地域は、でんぷん原料のじゃがいもや小麦、ビートなどの原料作物の栽培が主流で安定した収入がある地域。一般消費者向けの玉ねぎやじゃがいもなどの野菜の作付けの比率は多くはなかったそうです。
「毎日、作物作ってんだけど、それをどんな人がどんな風に食べるのか、全く見えなくてね」安定はしているもののしっかりした手ごたえのないことが、若い坂本さん達にとってジレンマになっていたとのこと。
また、少し栽培していた一般消費者向けの野菜についても、出荷先からは「Mサイズで揃ってないと市場では売れないよ」「このプログラム通りに栽培しないと市場出荷は難しい」と自分たちが工夫したり、挑戦したりする余地が無いことが、さらに坂本さんたちの不満を増幅させました。
考えてみれば、野菜の仲買人の話を聞くことはあっても、利用してくれる消費者の話は聞いたことがない。実際、自分たちも一消費者であるけれど、Mサイズばかりの人参を望んでいるわけではない。
どんな人が、どんな風に、どんな思いで食べるのか?もっと、そのことを知るべきじゃないのか?その上で生産活動にとりくまなきゃいけないんじゃないか?そんな思いに駆られている折、「産直っていうのが、あるらしいぞ」という情報がもたらされました。
どんな栽培をどんな人が行っているのかを知りたい消費者、どんな人がどんな思いで商品を選び食べているのを知りたい生産者。その生産者と消費者を結びつけ、互いの思いや事情、願いを共有しながら、支えあう「産直」の活動。坂本さんたちの心は強烈に揺さぶられました。
調べると程なく、札幌に産直活動にとりくんでくれる産地を探している婦人グループがあることもわかりました。
「これにかけてみないか」そんな呼びかけに、22歳から34歳までの青年生産者、25名が手を挙げました。小清水産直センターの始まりです。
発足以来、消費者が「安心して食べられ、おいしい農産物を」というテーマにとりくんできた小清水産直センター。各地の消費者とのつながり、関係が深まる一方、困難な面も沸き起こっています。
「他の産地に比べて、そんなに努力しなくても、減農薬がやりやすかったんですよ」と坂本さんが話すとおり、元々、冷涼で降雨量も少ないこの地域は、害虫や病気の発生頻度も低い地域でした。ところが気候変化の波はここ、小清水も例外でなく「昔に比べて、技術も努力も高度になりました」と話します。
そして目下のもう一つの悩みは後継者問題。「同じ年代のものが集まって活動が始まったんで、後継者のことなんて考えたことも無かったんです」働き盛りの坂本さんたちですが、ここにきて「突然、ふってわいてきた」と表現する後継者問題。
とはいうものの坂本さんの口調は終始、穏やか。「ぼっちりUターンもありますしね、それに血縁でなくてもこの事業を引き継いでくれる人があれば、それはそれでいいかっていう考え方も生産者の中に出てきてるんです」北海道らしい何ともおおらかな発想。
豊かな大地と生産のスピリットはしっかり継承されていくようなので、悲観することは無いのかもしれません。
小清水産直センターでメインに栽培しているのはじゃがいもでは「きたあかり」。
少々栽培に手間はかかるものの「手はかかっても、おいしいもの、喜んでくれるものを作りたいんです。それが、百姓魂、いやファーマーズスピリットかな」と組合長の大澤さん。
にんじんもたまねぎも、栽培のしやすさよりも味を重視して品種を選択しています。
「生産者はね、やっぱりおいしいもん作りたいんだよ。食べてくれる人がおいしいって喜ぶ、これが嬉しいんだよね」
食べる人の笑顔が生産者の笑顔となること、笑顔のキャッチボールこそが「産直」活動の原点なのかもしれませんね。
早い冬が来る前に家族層での収穫。
「やっぱり、きたあかりがおいしいよね。ちょっと、コツが要るけど味は抜群だよ」と奥さんも推薦。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ご注文はこちらから → Eフレンズ ログイン画面
ご注意:ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。
リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP
よろしければ、ご使用になった商品のご感想をお寄せください★
◆◇おいしい!楽しい!を目指して ブログ更新中!◆◇
「バスケットPlus + INFO」 http://mall.izumi.coop/~plus/
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!
「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
★ 「バスケットPlus」に掲載の商品を使ったレシピをご紹介!
「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
トラックバック URL :
コメント (0)
飽食の時代と言われ、もう随分となりますね。お店に行けばありとあらゆるものが並び、さまざまな食品が楽に手に入る一方で、大量に廃棄される食品残渣(ざんさ)。
地球規模で見れば、飢えに苦しむ人々(いわゆる飢餓人口)が9億6300万人といわれている中、私たちの周りは正に「飽食」、それは際限なく沸き出でる泉のようにさえ思えてきます。
でもこの豊かさは、本当の豊かさでしょうか?少~しだけ考えてみましょう!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今回のテーマは、「食料」について。
よく耳にする「食料自給率」という言葉。さまざまな考え方がありますが、日本の食料自給率はカロリーベースで約40%が通説。つまり一日に必要なカロリーの内、4割だけ国内で生産されているという見方です。
残りの6割は?これは海外からの輸入です。今は空前の円高、海外産の食料は比較的安価に買えてしまいます。しかし、これが永遠に続くかというと、とても怪しい。残念ながら日本の国力はGDPの鈍化などに見られるように、相対的に低下してきています。将来的に強い円が維持できる保障はどこにもありません。
地球人口はどんどん増えています。反して穀物の耕地面積や生産量は過去40年に渡り、ほぼ横ばい。
さらにBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)諸国に代表されるように、かって発展途上国とされていた国々の経済発展がめざましく、国民生活も豊かに。それらの国の食生活に大きな変化が現れ、食肉の消費もどんどん伸びています。
食肉の生産には、膨大な穀物が必要。鶏肉1に対して4、豚肉1に対して7、牛肉1に対してはなんと11も穀物が必要です。つまり、食肉の消費が進めば穀物消費も飛躍的に拡大し、それが近い将来「穀物が枯渇する」といわれる所以です。
でも、じっと指をくわえているわけにはいきません。
米は、唯一わが国で100%自給できる穀物ですが、減反政策により全水田面積の約38%に相当する約100万haもの広大な水田が休耕田となっています。
水田は、米を生産し続けないと荒れてゆきます。「もっと米をつくりたい」そんな米農家はたくさんいます。そして「不安定な輸入トウモロコシだけに頼らず、安定した国内生産原料で生産したい」と考える畜産農家もいます。
そんな両者を「飼料米」(飼料用の米として生産され、減反対象とはならない)が結び、水田の維持と畜産飼料の国内自給率向上のとりくみが各地で進められています。
牛肉の産直産地「すすき牧場」では、自家生産と共に近隣の契約米農家による飼料米の生産にとりくんでいます。併せて、従来からのおからや焼酎粕などの食品副産物を原料にした発酵飼料の使用も含め、地域での資源循環型畜産を追求しています。
産直豚肉「大里麦豚」の産地、大里畜産でも、従来からの規格外のパンや食パンの耳を原料にしたパン粉活用での食資源の有効活用に加え、地元三重県の米生産農家と提携し、その飼料米を使用しています。
そして「マルイ農協」。2011年から地元米農家が生産する飼料米を飼料に10%配合した「マルイ元気米たまご」をお届けしていますが、生産農家の協力と組合員さんの利用の支えにより、9月1回より10玉パックを年間通じてお届けすることができるようになりました。
飼料原料を生産・供給する生産者や食品製造者。その飼料原料を活用し、堆肥などを飼料生産者に還元する産直産地。資源循環型の畜産・酪農もその商品を利用する消費者があってこそ回るサイクルです。
未来の食資源、次世代の豊かで安定した食生活のために、もっともっと大きな輪となるよう育てていきましょう。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
自家製の乳酸醗酵飼料に加え、すすき牧場牛の大きな特徴が自家生産飼料。自家栽培とともに地域の生産者の協力を得て、飼料用米の生産に取り組んでいます。
(写真)すすき牧場の薄(すすき)さん
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
地元三重県の米生産農家と提携し、その飼料米を飼料に活用しています。
(写真)大里畜産の木戸さん
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
休耕田を活用し栽培した飼料米を配合の飼料を与え生産しているたまご。
水田を守る、穀物自給率を高める、海外産穀物の輸送に伴うCO2排出や燃料の削減…、大きな未来がいっぱい詰まったたまごです。
(写真)左から マルイ飼料㈱の大田さん、飼料米生産者の大濱さん・里美さん
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ご注文はこちらから → Eフレンズ ログイン画面
ご注意:ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。
リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP
よろしければ、ご使用になった商品のご感想をお寄せください★
◆◇おいしい!楽しい!を目指して ブログ更新中!◆◇
「バスケットPlus + INFO」 http://mall.izumi.coop/~plus/
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!
「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
★ 「バスケットPlus」に掲載の商品を使ったレシピをご紹介!
「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
トラックバック URL :
コメント (0)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
北海道勇払郡厚真(ゆうふつぐん あつま)町、千歳空港から車で約30分の距離に位置する「希望農場」。
そこでは約15㌶の広大な牧場に約500頭の豚がのびのびと放牧されています。
「希望農場」の主、中島さんは養豚歴40年を越えるベテランですが、元々は養鶏が家業であったとのこと。
「米、畑も作ってましてね。当時、土を豊かにするには有機肥料でなきゃいかんっていう事が勉強会でも盛んに言われとりまして、これはやらなきゃいかんなと」広大な田畑を有機肥料で支えるには、鶏よりも豚の方が都合が良く、豚は雑食性なので田畑でできたものも飼料として与えられます。今で言う循環型畜産のとりくみです。
大きな転身ですが、「まだ20代の若造でしたからな」と笑います。大きな夢を掲げた中島さん、「希望農場」という名にその思いを込めました。
時を経て紆余曲折を繰り返しながら、信念とする循環型畜産の道を一歩一歩積み上げてきた中島さんに思いもよらない提案がもたらされます。
「豚を放牧で育ててみませんか?」北海道産の畜産原料で独自のウインナー、ハムなどを製造するファーマーズジャパンからの誘いでした。
「いや、びっくりしたね。放牧なんて発想は、考えたこと無かったからね」と話す中島さん。
当初は一蹴していましたが、放牧する事で豚が健康に育ち食味にも影響がでること、養豚の本場、ヨーロッパでは放牧が主流であることなど熱心な誘いに「それでは試しに」と豚を開放してみたのが8年前の2月1日、この日は中島さんにとって忘れえぬ日となりました。
「あの日は雪が降り積もった寒い日でね。こんな日に開放しても一頭も豚舎を出ていかんだろうと思っとったんですよ」が、意に反して豚たちは寒さをものともせず、雪原を駆け回りました。それはまるで生を謳歌するかのごとくのような、中島さんが初めて見る豚たちの表情でした。
「あの光景は衝撃でした」回想する中島さん。
「豚は人に食べられる運命を背負っています。そしてわし等は、それを生業としております。ならば、つかの間の生であっても、それを精一杯、幸せに過ごさせてやるのがわし等の務めじゃないか、そう思ったんです」中島さんが「放牧豚」生産を決断した瞬間でした。
養豚家にとって放牧で育てることは楽になるのでは?という質問に「とんでもない」と応える中島さん。
運動量が増えるため、通常より1ヶ月多く飼育しなければ規定の体重にならないこと、管理する対象が豚舎飼育に比べ格段に広がり労力を要すること、また飼料も非遺伝子組換え原料を指定しているので、コストも手間も通常の飼育より多くかかります。
「それぞれの豚を均一に育てないといけませんからね。豚も運動しますが、わし等の運動量も増えましたな」と笑います。
北海道の大地で存分に動き回って健康的に育った「放牧豚」。「いただきます」をかみしめてお召し上がりください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
広大な「希望農場」。豚は生後90日からおよそ7ヶ月目まで放牧されます。放牧後は薬やワクチンの投与は一切行っていません。
左に見える白いテント内にはバイオベッドと呼ばれる豚の寝床が設置されており、おがくずと発酵菌により、豚の排泄物を分解し、薬を使用せずに豚を衛生的に飼育することができます。
バイオベッドは発酵熱によって、菌を死滅させるとともに冬は暖かなベッドとなります。
また豚の出荷後は、有機肥料として活用されます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★☆★☆★☆『北のハイグレード食品2012』選定!★☆★☆★☆
シリーズ商品となる「放牧豚ウインナー」は、北海道庁が主催し、道内出身の一流シェフや流通・出版の第一線で活躍する北海道「食のサポーター」により選考される「北のハイグレード食品2012」に選定されたポークウインナーの姉妹品です。
塩・砂糖・香辛料のみを使い、桜のチップで燻製しています。
塩は「海の精」、砂糖には「和三盆」を使用し、放牧豚の持ち味をより活かすように作られたウインナーです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ご注文はこちらから → Eフレンズ ログイン画面
ご注意:ご注文には生協に加入する必要があります。またご注文できる曜日や時間は限られています。
リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP
よろしければ、ご使用になった商品のご感想をお寄せください★
◆◇おいしい!楽しい!を目指して ブログ更新中!◆◇
「バスケットPlus + INFO」 http://mall.izumi.coop/~plus/
★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!
「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/
★ 「バスケットPlus」に掲載の商品を使ったレシピをご紹介!
「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/
★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
トラックバック URL :
コメント (0)