生協牛乳 生産者、大西さんを訪ねて

投稿情報: 生協牛乳, 産地訪問

産地を動画で案内『みわチャンネル』

大西牧場の様子を動画でご紹介しています!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

生協牛乳 生産者、佐々木さんを訪ねて

投稿情報: 生協牛乳, 産地訪問

食品副産物を原料とした(※1)発酵飼料や飼料用米の使用、また酪農での排泄物を堆肥化し水田に還元、そこで育てた飼料用稲を酪農に活用する「資源循環型酪農」が大内山酪農協全域で実施。
それに伴い、生協牛乳の生産者をこれまでの「御浜ファーム」をメインとした出荷から大内山酪農全生産者出荷へと9月より移行することになりました。
今回より順次、大内山酪農の生産者さんをご紹介します。

(※1=発酵飼料使用の原乳は全体の約70%となります。)

産地を動画で案内『みわチャンネル』

佐々木ファームの様子を動画でご紹介しています!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

佐々木さんを訪ねて

「僕で3代目になるんよ」爽やかな笑顔で迎えてくれるのは生産者の佐々木さん。ご覧の通り、なかなかのイケメンぶり。「24歳で酪農始めたから、22年になるかな」いやいや、そんな歳には見えない佐々木さんですが、約300頭の乳牛を育てる大内山酪農協内では「御浜ファーム」に次いで大きな規模の生産者です。
そんな佐々木さんに酪農において、大切にしていることは?とお聞きすると「牛を健康に育てること、それから乳質を追及すること。これに尽きるね」と話します。「上手にやる人もおるんやけど」と謙遜しながら、「やっぱり、乳量を追及すると、牛にもストレスかかるし寿命も縮めてしまう。そうなると乳質も落ちてしまうからね」と話します。

その秘訣を尋ねると、「飼料は大事やね。トウモロコシなんかの割合が多い飼料(濃厚飼料)やると、乳の出はようなるんよ。けどね、みるみる牛がやせ衰えていくのがわかるもんね」と乳量は少々犠牲にしても、稲わらなどの割合が多い飼料(粗飼料)をしっかり与え、牛の体作りを最優先するのだそうです。

注意と努力の賜物

「しっかり見て、捨てる勇気も必要やね」牛の健康には日々、注意を払っているものの、それでもデリケートな状態である乳牛は環境の変化などで炎症を起こすことも珍しいことではありません。「調子の悪い牛はわかるし、乳見てもわかる。これを区別して出荷せんようにすることも大事」
こういった生産者のひとつひとつの注意と努力が「生協牛乳」のおいしさを作っているのかも知れません。

出会いが育てた高品質

「やっぱり、大内山酪農協さんとの出会いと、生協さんとのお付き合いで、引っ張って育ててもらったと思うんよ」実は佐々木さん、当初は大内山酪農ではなく別の乳業メーカーに牛乳を出荷していました。機会に恵まれ、大内山酪農の生産者として出荷するようになった当初、「大内山さんの乳質基準が厳しいてね」当初はその厳しさに当惑したとのこと。
それから、乳質改善の努力を積み重ね、着実に結果につなげていき、今では乳質に定評のある生産者となっています。
毎日、朝夕、それぞれ3時間もかかる搾乳作業、給餌や清掃など酪農は苦労の絶えない仕事ですが「毎日待ってくれる人がおるから、一日一日、がんばれるんやと思う。それに、飲んでもらっている組合員さんの声もよう届けられるから、もっとがんばらないかん、て励まされるよね」と話す佐々木さん。これからも、良質な牛乳作り、よろしくお願いいたします!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

搾乳牛の給餌。濃厚飼料と粗飼料のバランスが、牛の健康な体作り、良質な牛乳作りの鍵となる。

子牛の牛舎。初産を迎えるまでの約2年間、子牛は親牛と別れ、大事に育てられる。

管理牛(出産前2ヶ月ほどの牛)は搾乳牛とは分けて飼育管理し、体を休ませて上げるとのこと。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

三重県大内山酪農協

生協牛乳(1リットル)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP

「~つながっているよ!産地と食卓~産直産地通信」 http://mall.izumi.coop/~seisansya/

★ いずみ・わかやま市民生協の産直産地をご紹介!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

特別栽培 高知県産ニラ

投稿情報: 産地訪問

黒潮が洗う太平洋岸に面す南国・土佐市近辺では、冬も暖かく温暖で、年間日照時間、年間降水量共に豊かで、全国屈指の施設園芸産地となっています。

とりわけ「しょうが」と並んで「ニラ」は高知県の誇る特産品。今回は、農薬・化学肥料を慣行栽培より1/2以上減らして栽培する「ニラ」生産者を訪問しました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

寒さに弱いき!

「ニラは寒さに弱うて、夜5度をきると成長止まっちゅうき」伺ったのは前田正一さん。「もう20年、ニラ一本」と話すニラ作りのベテランですが、温暖なここ高知でも今年の冷えは格別で神経をすり減らす毎日なのだとか。

土づくり、害虫対策、病気対策

そんな前田さんに特別栽培ならではの苦労をお聞きすると「土づくり。そいに夏は虫、冬は病気」と即座に答えが。特に重視するのが土づくり。
「ニラ」はかなりの肥料食い(たくさんの栄養を必要とする)で、収穫後は他の作物を栽培する事無く、有機質肥料を中心にじっくり土づくりする事が肝心なのだそうです。

あの手、この手の害虫対策

そして夏、怖いのは害虫の発生。特に周囲で農薬散布が行われると特別栽培の畑が虫達の格好の安全地帯となり、どっと集まってきてしまう事もあるのだとか。使える農薬の種類や量に制限があるため、長年の経験で培った竹酢液や唐辛子の焼酎漬けの散布など、特別栽培ならではの工夫が随所に散りばめられています。
「これだけやればええっちゅうもんはないきね。毎日、きめ細こう観察することに勝るもんはないき」日々の積み重ねこそが大切と話す前田さん。一朝一夕で特別栽培はならず、です。

技あり!冬の水やり

巡って冬、心配なのが病気。「ニラは水分ほしがる作物やけんど、余分にやり過ぎると病気になってしまうき。こうしてニラの様子を見ながら水をやっちゅう」畑を良く見ると「ニラ」の根元にパイプがめぐらされ、水が噴霧されるようになっており、きめ細やかな水やり調整を可能にしています。
水が少なければ良いニラにならず、多すぎれば病気に。予想以上にデリケートで神経質なニラ栽培。「ちょうどええ按配、長年付き合うとると、わかってくるきに」前田さんが微笑みます。

栽培しやすさよりも味を

実はニラ、20を越える品種があり、ここ高知でも10品種ほどが作付けされているそうです。その中で前田さんが使っているのは「ワンダーグリーンベルト」という品種。色味と味が濃く、葉幅が広いのが特徴です。今はより病気や害虫耐性に優れた品種が開発されていますが「やっぱり、これがうまいきね」と譲れないポイントのようです。

状態よく、鮮度よく出荷

また高知県のニラ栽培の特徴として「出荷すんはこん中の若い葉だけ。外側の古い外葉は捨ててしまうき」なんと収穫後、一葉ごと、チェックされ、味や歯応えの劣る外葉はすべて取り除くという、丁寧な仕事が施されています。
「ニラは鮮度が大事やき、鮮度維持する包装になっとるんよ」なんと高知県が特許技術を有するパーシャルシール包装という技術が用いられ、鮮度劣化を最小限にする工夫が施されていました。たかがニラ、されどニラ。生産者と高知県に脱帽です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

(写真左)なにかと手間のかかる特別栽培。「やっぱり、人と違うええもん、作りたいきね」と、前田さんは毎日、毎日、ニラと向き合う。

(写真右)収穫されたニラは、外葉を外し、なんと一本、一本、丁寧に長さや色目をあわせて商品に仕上げられる。ニラ一つにこれだけの手数がかかっていようとは…。 感謝。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

食卓に「ニラ」を。

〜簡単!おいしい!ニラクッキング〜

消化酵素を促進し食欲増進やビタミン B1の吸収を高める働きのある硫化アリル、
豊富なビタミンAやビタミンCなどのビタミン類やカルシウムなど、
ニラはもっと食卓にとり入れたい食材の一つです。

ニラのごまマヨ和え

カットしたニラをレンジ、水気を絞って「すりゴマ」と「マヨネーズ」であえるだけの簡単一品!

定番! ニラたま

言わずと知れたニラ料理「ニラ玉」。オイスターソースをちょっと加えると本格的な味わいに!

豚肉のニラまみれ

たっぷりのニラみじん切りを醤油2:酢1:ごま油1であえ、炒めた豚肉に。仕上げにラー油でさらにおいしさアップ!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

特別栽培 高知県産ニラ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

リンク 大阪いずみ市民生活協同組合 HP

★ 「バスケットPlus」に掲載のおすすめ商品を更新中!

「プラスなレシピ」 http://mall.izumi.coop/~kantancook/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

かのいわのぴー  JAフルーツやまなし かのいわ支所(2010年7月23日)

投稿情報: 産地訪問


フルーツ王国山梨

山梨県甲府盆地の東に位置する「かのいわのぴー」の産地、JAフルーツ山梨は、フルーツ王国山梨の中でも果樹の一大産地。生産量は県下の果樹生産量なんと4割以上を占める大産地です。

おいしい桃作りに適した地、加納岩
「この辺りの地質は砂状土で、水はけがとってもいいんですよ」と説明してくれるのは雨宮さん、JAフルーツやまなしの役員も務める生産者です。盆地特有の内陸性気候で年間の降雨量が少ないこと、標高が高く、季節間、昼夜間の寒暖差が大きいことなど「おいしい果実の条件が揃っている」というこの地。「水分が必要以上に多いと、果実の味がぼやけてしまうんです。それに寒暖差が大きいと、樹は果実に糖を貯めようとしますからね。」そんな条件の下、甘い桃が生産されるのだといいます。更に、付け加えるべきは技術。「桃づくりは、60年以上の歴史があります。」その間の技術の蓄積は大きいといいます。

親しみやすい名前を!と、命名
「消費者にわかりやすく」と命名されたのが「かのいわのぴー」。現在、120名の生産者からなる「かのいわ果実部」で生産される桃の総称です。とっても親しみやすい名前ですが、ネーミングだけでなく、よいものづくりのために、様々な努力が行われています。
おいしい桃作りのための取り組み
例えば、かのいわ果実部の生産者は全員、県の「エコファーマー」認定を受けることが義務付けられています。エコファーマー認定を受けるには、環境にやさしい農業(環境保全型農業)による環境負荷の低減とより安全・安心な農産物供給に努めることが求められます。土づくり、化学肥料の使用低減、化学合成農薬の使用低減の3つの技術が必要で、けっして簡単なことではありません。

かのいわ果実部で、その取組みの一環として行われているのが「草生栽培」。果樹園の雑草を刈り取り、堆肥にして果樹園の土に還すこの栽培方法は、よい土づくりに有効なのだとか。「味や実の張りも良くなりますよ。」と雨宮さん。おいしい「かのいわのぴー」には、生産者のこんな努力も隠されています。

消費者とキャッチボールを

生産物には「自信をもっている」という雨宮さん。昨今では、「かのいわのぴー」を指名するリピート利用者も多いのだとか。「私たちの取組みが伝わって桃の味が評価され、次も『かのいわのぴー』をと言っていただけたらこんな嬉しい事はない」といいます。それだけに「利用者の声は、とっても気になる」という雨宮さん。私たちからの一方通行でなく、互いに桃を通じて意見交換できれば、もっとおいしい桃作りが出来ると思います」と話します。

得がたい自然環境、生産者の技術と努力。自然と人の力が作り上げたおいしい桃「かのいわのぴー」。ぜひ、お召し上がりください!


雨宮さんのお気に入りの樹の前で。実に立派。

撰果作業中のピーチ娘の?のみなさん

日本田植え紀行 - お米予約登録産地、JA鹿本 (熊本)2010年6月20日

投稿情報: 産地訪問

お米予約登録 特別栽培米「森のくまさん」産地
JA鹿本(熊本県)  生産者  中山さんを訪ねて

 

お米予約登録でもっとも田植え時期の遅い産地、熊本県のJA鹿本。古くから米どころとして有名だったこの地域。6月20日に熊本県を代表する銘柄「森のくまさん」の生産者、中山さんを訪ねました。

 


ジャンボタニシと共存・共栄

「6年ほど前から、特別栽培米に取り組んでいます」という中山さん。特別栽培米ならではの工夫をお聞きしました。「昔はジャンボタニシは稲を食べる害虫で、薬品で駆除してたんです」稲の害虫として悪評高いジャンボタニシ。しかし、特別栽培米の制約の中では薬品による駆除は困難。「田んぼの水はりを調整することで、ジャンボタニシが稲を食べずに雑草を食べることが判ったんです」高度なコントロールが必要ですが、ジャンボタニシが害虫から益虫へ転身。「おかげで除草剤を使わずに除草ができ、共存共栄です」なるほど。その他にも、地域のバイオマスセンターで作られる液肥を使用したり、刈り取り後にわらをすきこんだり、さまざまな工夫が行われています。


JA鹿本の取り組み

「将来の農業をどうしていくかを常に考えています」
そう話すのはJA鹿本の工藤さん(右)。

特別栽培米の推進や地域と一緒に前述のバイオマスセンターでの資源循環の取り組み、さらには地域の子ども達を招いての「田んぼの学校」開催などユニークで積極的な活動を展開するJA鹿本。「森のくまさん」の収穫を楽しみにしています!

 
大人も子どもも田植えに興ずる「田んぼの学校」

ハートランドの『サラダほうれん草』  (2010年6月9日)

投稿情報: 産地訪問

ハートランドのサラダほうれん草

 
徹底管理された水耕栽培のほうれん草
大阪府泉南市の山間、農業団地「かるがもの里」に、サラダほうれん草のふるさと「ハートランド」があります。立派なビニールハウス内に、コンピューター管理された水耕栽培で育てているサラダほうれん草が緑一面に広がります。
温度、光、水、培養液管理まで自動制御され、経験の積み重ねや技術を多くは必要としない水耕栽培で、できるだけ農薬を使わない、安定した品質のほうれん草を生産しています。

 

障がい者がやりがいをもてる仕事を

「ハートランドは障がい者が主役。彼らが働く喜びを感じて働ける場を作りたいと考え、その結論が水耕栽培だったんです。」と語るのはハートランドの仲井さん。

ハートランドは文具で有名なコクヨのグループ会社。コクヨグループの障がい者雇用促進の一環として2006年12月に設立されました。一般的に企業が障がい者雇用を行う場合、すでに行っている業務の中から、仕事を切り出すのが通例ですが、コクヨグループの場合は違いました。

でも、なぜ農業を選んだのか?仲井さんにお聞きしました。「農業は、種まきに始まり収穫まで、知的障がい者のできる仕事がたくさんあり、何より、作物を育てる喜びを日々実感できる仕事だからです。」との答え。つまり企業事情でなく、働く人の立場から、何が一番よいのかを考えた結果が農業だった、というわけです。

 障がい者がいきいきと働きやすい職場を!


「ハートランドは障がい者のためにつくった会社。私達、健常者のスタッフは、彼らがいきいきと商品価値の高い商品をつくれるよう、作業方法を工夫したり、仕組みを考えたり、より作業性のよい機械を用意したりするのが仕事なんです。」と語る仲井さん。
「社員の幸せを実現するのが会社の役割というコクヨの人間尊重の精神に基づき、ほうれん草を生産する人と、そして、それを購入していただく人の幸せを願って日々取り組んでいます」

ブラシを使って、栽培ベンチはいつも清潔に保っています。


「収穫作業が一番たのしい!」というスタッフのみなさん.

仲井さん(左端)とスタッフのみなさん。

日本田植え紀行 - お米予約登録産地、JAきたそらち (北海道)2010年5月25日

投稿情報: 産地訪問

JAきたそらち  生産者  多田さんを訪ねて

清流、雨竜(うりゅう)川がもたらす豊かな土壌のこの地域、生産者の多田さんを訪問しました。

雑草との戦い
「収穫量は通常の慣行栽培より少なくなるんですよ。それに、病気や害虫被害のリスクも高くなりますから、気は抜けませんね」とイエス・クリーン米生産の難しさを語る多田さん。イエス・クリーン米ならではの手間やコスト、そして経験と知識、技術が要求されるのだそうです。

消費者に愛されるお米を
そんな苦労の多いイエス・クリーン米ですが、「食べる人が求める米、食べる人にとって値打ちのある米を作りたいですから」と取り組み理由を語る多田さん。 秋の収穫まで、よろしくお願いします。

 小雨の降る中、ご近所総出での田植え

手際よい連係プレーで田植え作業は進む

日本田植え紀行 - お米予約登録産地、JAふらの- (北海道)2010年5月25日

投稿情報: 産地訪問

JAふらの 生産者  前川さんを訪ねて

 往年の人気テレビドラマですっかり有名なこの地域も、高齢化による離農が進み、生産者数が大きく減少したのだそうです。

雑草との戦い
訪問したのは前川さん。 
 イエス・クリーンについては「やっぱり除草の手間が大きいなあ」と話します。除草剤散布が制限されるため、どうしても草刈などの手仕事が増えてしまいます。他にも害虫を防止するための防虫網の設置など、手間とコストがかかります。

 北海道産米の評価を高くしたい!
そんな手間とコストのかかるイエス・クリーンですが、「北海道産米の評判を良くしたいし、地域のみんなで努力していることだから」と取り組み理由を語る前川さん。 今年も、お米作り、よろしくお願いします!

日本田植え紀行 - お米予約登録産地、JAようてい- (北海道)2010年5月24日

投稿情報: 産地訪問

 JAようてい 生産者  三橋さんを訪ねて

 

 羊蹄(ようてい)山の裾野に広がる歌かな自然
雄大な羊蹄山のふもとに位置し、清流、尻無(しりなし)川がもたらす豊かな土壌に恵まれた地にあるJAようてい。5月24日、きらら397生産者の三橋さんを訪ねました。 
北海道の農産物独自基準『イエス・クリーン』
北海道では気候の特性上、農水省ガイドラインに基づく特別栽培での生産が困難です。そこで北海道独自の基準を設定、それが『イエス・クリーン』です。今回、訪ねた三橋さんもイエスクリーンでの米作りに取り組んでいます。

イエス・クリーンの大敵は害虫と病気
小雨の降る当日、気温を見ると何と14度!軽装の私たちはどうりで寒いはず。そんな冷たい雨の中の田植え作業を行う三橋さんご夫妻。「20歳の頃からだから、もう13年になるかな」とてもお若い三橋さんですが、もうベテランの生産者。イエス・クリーンについてお聞きすると「やっぱりイモチ病が怖いですね」とのこたえ。特別栽培米同様、化学合成農薬を慣行栽培より50%以上削減しなければならないイエス・クリーン米の大敵は、やはり害虫と病気。だから毎日、稲の様子を観察し、害虫や病気の発生を早い段階で見つけ、対処することがとても大切になります。
 

稲の観察や見極めについてたずねると、「まだ、じいちゃんとばあちゃんには、いっぱい教えてもらうことがあります」と米作りの難しさ、奥深さを語る奥さん。毎年、毎年、先人の知恵と技術が若い2人に確実に伝承されているようです。
「三橋夫婦のお米はうまい!」と言ってもらいたい
 
「ここらは昼夜の寒暖差が大きいんで、うまい米ができるんです」と三橋さん。「安心して食べてもらえるのはもちろん、北海道のお米、三橋とこの米はうまいって言ってもらいたいです」と笑います。 三橋さん、秋の収穫、楽しみに待っています!
  
「こんな泥がついちゃってて、恥ずかしいな」と照れながらも、笑顔の2ショットの三橋さんご夫妻。 

 冷たい小雨のふる中、2人の協力で田植えが進んでいきます。


2人のロマンスシートならぬ、2人の田植え機。なんだかうらやましい…。

日本田植え紀行 ― お米予約登録産地、JA秋田ふるさと ― (秋田県)2010年5月23日

投稿情報: 産地訪問

JA秋田ふるさとに、佐藤さんを訪ねる (2010年5月23日)

jae381b5e3828be38195e381a8-9692

1982年、コシヒカリにも負けない食味のおいしいお米を、そんな悲願を受けて誕生した「あきたこまち」。今では全国的に人気が高い品種です。かまくらの町、秋田県横手市の「JA秋田ふるさと」は、米登録のみでご利用いただける「特別栽培米秋田こまち」の生産地の一つ。昨年に続き、生産者のお一人、佐藤さんを訪ねました。

特別栽培米への挑戦
慣行栽培より、農薬・化学肥料の使用を50%以下に抑える特別栽培米については「やっぱり手間暇かかるなあ」と佐藤さん。例えば、種消毒の際も薬剤が使えないので湯温消毒したり、除草剤の使用を抑えるため、草刈をひんぱんに行ったり。通常の栽培より手間と病気、虫害などのリスクもぐんと増えるのだといいます。
『やっぱり、いいもんつくりたいもんな』
そんな手間ひまのかかる特別栽培米ですが、「やっぱり、いいもん作りたいもんな」と取り組む理由を語る佐藤さん。
「食べてもらえる人に喜んでもらうのが一番だよな」やさしい笑顔でそう語ります。日本人の主食であるお米。お米作りは、そのまま私たちの体を作り、心を作り、「命」を育みます。佐藤さんのような生産者さんの努力と営みがあって、私たちの日々の暮らしがあり、未来があるのだなあと、田植えの様子を眺めながらしみじみ感じます。
今年もまずは順調!
平年より気温が低く、田植えも遅れがちだった今年。「田植えはちょっと遅れたけど、まず大丈夫!」と頼もしい佐藤さん。今のところ、問題はなく、これからの天候次第なのだとかで、まずは一安心。今年もおいしいお米作り、よろしくお願いします!

各地の特別栽培米をご案内する『コープのお米予約登録』はいつでも登録可能です!
http://www.izumi.coop/cooperative/rice_advance.html

 jae381b5e3828be38195e381a8-9526

 まっすぐに田植えのラインを描くのが腕の見せ所!
連続した緊張感が求められる。

jae381b5e3828be38195e381a8-9444

いつもにこやかで温和な表情の佐藤さんだが、真剣で厳しい面持ち。

jae381b5e3828be38195e381a8-9641

「田植えはチームワーク」この日ばかりは、家族とご近所、一丸となって。

jae381b5e3828be38195e381a8-9517

「昔に比べれば、ずいぶん楽になったよ」それでも、朝から夕暮れまでの作業。

jae381b5e3828be38195e381a8-9389

田植えの合間の「お茶っこ」の時間。つかの間の休憩に話が弾む。

jae381b5e3828be38195e381a8-9326

« 前ページへ次ページへ »